サロニアヘアアイロンの電源がつかない(入らない)原因とは?

「サロニアヘアアイロン 電源つかない」と検索している方の多くは、朝の支度中に突然電源が入らず焦っているのではないでしょうか。サロニアはコスパが高く人気のヘアアイロンですが、使用頻度が多いとトラブルも発生しがちです。本記事では、電源がつかなくなる原因をわかりやすく解説し、自宅で確認できるポイントや対処法を紹介します。メーカー保証や修理依頼の手順も含めて、安心して対応できる情報をまとめました。
コンセントとプラグの確認方法とは

プラグがしっかり差し込まれているか確認する
プラグが途中までしか入っていないと、通電しません。根元までしっかりと差し込まれているかを確認してください。
他の家電を使ってコンセントが正常か確認する
別の電化製品(ドライヤーやスマホ充電器など)を差し込んで、コンセントが正しく動作しているかをチェックします。
延長コードやタコ足配線を使っていないか確認する
延長コードや古い電源タップは接触不良が起きやすく、ヘアアイロンが作動しない原因になります。壁の直接のコンセントで確認しましょう。
プラグやコードに熱や異臭がないかチェックする
プラグやコードが異常に熱くなっていたり、焦げたような臭いがある場合は危険信号です。すぐに使用を中止してください。
プラグの金属部分が変形していないかを見る
差し込み部分の金属が曲がったり、黒ずんでいると、通電が不安定になります。目視で状態を確認してください。
コンセント穴の奥にホコリが溜まっていないか確認する
長期間使用していないコンセントはホコリが溜まりやすく、ショートの原因にもなります。エアダスターなどで掃除しましょう。
本体スイッチの操作に要注意!長押しが鍵

電源ボタンは“長押し”で起動する設計になっている
サロニアのヘアアイロンは誤作動を防ぐため、電源ボタンを「約2秒以上」押し続けないと電源が入りません。1回押しただけでは反応しません。
ボタンの押し方が浅い、または短すぎる場合は反応しない
カチッと確実に押し込むようにしないと、スイッチが反応しないことがあります。ボタン部分の劣化や汚れも影響します。
温度設定が低すぎると加熱に気づかない場合もある
80℃や120℃などの低温では加熱がわかりづらく、「電源が入らない」と誤認してしまうことがあります。設定温度を再確認してください。
液晶ディスプレイの表示が消えていても通電していることがある
液晶の故障や一時的な表示トラブルで「画面が真っ暗」なだけの場合もあります。アイロン部分が温かくなっていないか触らず確認しましょう。
スイッチの誤操作でロックモードになっていないか確認する
一部モデルには「誤作動防止ロック機能」があり、スイッチのダブルクリックなどでロックされてしまう場合があります。解除方法も取扱説明書で確認しておきましょう。
スイッチ周辺にホコリや汚れが溜まっていないかもチェック
ボタンの隙間にホコリや皮脂が入り込み、接触不良を起こすことがあります。綿棒などで優しく掃除するのがおすすめです。
電源コードのねじれ・断線に要注意を

オートパワーオフ機能とは? 誤解していませんか?

自動で完全に電源が切れるわけではない
多くの人が「オートパワーオフ機能=完全に電源が切れる」と誤解しがちですが、実際には通電は残っており、コンセントに挿したままだと安全とは言えません。
すぐに冷えるわけではない
オフになったとしても、ヘアアイロン本体は高温のまま数十分間熱を保つため、周囲の可燃物に触れると火災のリスクがあります。
つけっぱなしでも安心と過信しやすい
「30分で自動オフだから大丈夫」と油断して放置してしまうケースが多く、実際には不完全な切り忘れ対策に過ぎません。
タイマーが作動しない状況もある
製品によっては、スイッチ操作や温度変化があるとタイマーがリセットされ、延々と稼働し続ける仕様もあります。
故障時は機能しない可能性がある
電気系統の不具合が生じた場合、オートオフ機能が正しく作動しない恐れもあり、過信は禁物です。
安全性は「目視確認と手動オフ」が基本
オート機能はあくまで補助的なものであり、使用後は自分で電源を切り、プラグを抜くことが最も安全です。
長期使用による寿命劣化のサインとは

電源が入らない・入りづらい
本体の寿命が近づくと、電源ボタンを押しても反応しなかったり、電源が入ったり切れたりを繰り返すことがあります。
プレートの温度が安定しない
設定温度になかなか到達しない、途中で勝手に温度が変動するなどの症状があれば、内部部品の劣化が疑われます。
プレートのコーティングが剥がれている
コーティングがはがれると髪への摩擦が増え、ダメージを与えやすくなるため、買い替えの目安になります。
コードの根元が硬化・変形している
長年の使用でコードがねじれたり裂けたりすることがあり、通電不良や火災の原因となるため注意が必要です。
使用時に異臭や煙が発生する
焦げ臭いニオイや煙が出る場合は、内部の断線や基板の劣化が進んでいる可能性があり、即使用を中止すべき状態です。
本体が熱くなりすぎる・異常発熱
持ち手部分まで熱くなる、使用中に異常に熱を感じる場合は、安全装置の劣化や故障の可能性があります。
サロニア ヘアアイロンの電源がつかない時の対処法

万が一「サロニア ヘアアイロンの電源がつかない」という状況が解消されない場合は、無理に使用を続けずメーカーのサポート窓口へ連絡するのが安心です。保証期間内であれば無料交換の対象となる可能性があります。購入時のレシートや保証書が手元にあるか確認しておきましょう。また、長期使用や落下などが原因で故障していることも考えられるため、新品への買い替えも検討するタイミングかもしれません。安全に使用するためにも、症状が続くときは早めの対応を心掛けましょう。
電源の再起動と温度設定のリセット

1.ヘアアイロンの電源が反応しない場合は、まず一度電源をオフにしてプラグをコンセントから抜きます。
2.数分間そのまま放置し、内部の静電気や一時的なエラーをリセットします。
3.改めて電源プラグをしっかりと差し込み、長押しで電源を入れてみてください。
(SALONIA製品では2秒以上の長押しが必要な場合があります)
4.電源が入ったら温度設定を確認し、必要に応じて適正温度(例:120℃〜210℃の範囲)に再調整します。
5.誤操作防止ロックがかかっている場合は、電源ボタンを2回押してロックを解除してから設定を変更してください。
6.電源が入らない・表示が戻らない場合は、製品の不具合や劣化の可能性もあるため、メーカーサポートへの相談を検討しましょう。
このような基本的な確認で、不具合の原因が一時的なものかどうかを見極められます。
保証期間内かの確認手順

製品に付属している保証書を確認する
購入日や販売店名、製品型番などの記載があるかをチェックしてください。
購入日から1年以内かを確認する
SALONIAのヘアアイロンは、原則として購入日から1年間がメーカー保証の対象期間です。
納品書・領収書・注文履歴などの証明書類を用意する
ネット通販で購入した場合は、注文履歴や納品書、メールの購入確認なども保証書の代わりになります。
保証対象外の条件に該当していないか確認する
国外での使用、誤使用、落下などがあると保証対象外になることがあります。
保証書と証明書を揃えてメーカーに連絡する
問い合わせフォームやサポート窓口に必要情報を添えて連絡し、対応指示を受けます。
故障時のサポート問い合わせ先
取扱説明書を確認する
まず、製品に付属している取扱説明書を確認し、サポート窓口の電話番号やメールアドレスを探してください。
SALONIA公式サポートページを利用する
公式サイト(https://i-ne.co.jp/contact/customer/)には、問い合わせフォームがあります。必要事項を入力すればメールで対応してもらえます。
問い合わせ時に準備すべき情報
製品名、型番、購入日、購入店舗名、症状の詳細を伝えるとスムーズに対応してもらえます。
保証書と購入証明の準備
1年保証の対象となるため、保証書とレシートや納品書など購入を証明できるものを手元に用意しておきましょう。
電話での問い合わせ
急ぎの場合は、公式サイト記載のカスタマーサポートの電話番号に連絡するのが早いです。受付時間に注意してください。
SNSや公式アカウントからの相談
SALONIAの公式SNS(例:Instagram、LINEなど)でも問い合わせに対応している場合があります。
修理依頼と交換対応の流れについて

まずは公式サポートに連絡する
SALONIA公式サイトの問い合わせフォームや電話窓口から、故障の状況を伝えて相談を開始します。
製品の状態を詳しく伝える
「電源が入らない」「加熱しない」など、具体的な症状と発生状況を明確に伝えることで判断が早くなります。
保証書と購入証明書の提示
1年以内の故障であれば、保証書とレシート・納品書などの購入証明書を求められます。
交換対象か修理対応かの判断を受ける
故障の内容により、無料交換になるケースと、修理や有償交換になるケースがあります。
返送方法の案内を受ける
交換や修理対象と認定された場合、着払い伝票が送られてきたり、返送方法の指示が届きます。
不良品の返送を行う
案内されたとおりに、対象製品を返送します。付属品も含めるよう指示されることがあります。
新しい製品の到着または修理完了品の返送
交換対応であれば新品が届き、修理対応であれば修理後の製品が返送されます。
対応完了後のフォロー連絡が来ることも
場合によっては、サポートから使用感や不具合の再発についての確認連絡が届くことがあります。
電源がつかないなどトラブルを防ぐ使い方
コンセントとプラグの接続を丁寧に確認する
差し込みが甘いと通電せず、電源が入らないことがあります。カチッと奥まで差し込むことが重要です。
使用前に電源コードをねじらない・曲げない
断線の原因になるため、コードはまっすぐに伸ばして使いましょう。根元を強く引っ張らないように注意します。
本体スイッチはしっかり長押しで操作する
SALONIAなどは安全のため「長押し」で電源が入る設計です。短く押すだけでは反応しない仕様になっています。
使用後は確実に電源をオフ・プラグを抜く
電源を切らずに保管すると誤作動や通電不良の原因になるため、使用後は毎回オフを確認してプラグを抜きます。
異常時の再使用は避ける
焦げ臭いニオイや液晶表示の異常がある場合は、そのまま使用せず、メーカーに相談してください。
定期的にほこりや汚れを掃除する
プラグや差込口にホコリがたまるとショートや故障につながるため、月に一度程度は清掃を行いましょう。
アイロンの温度設定を確認する
設定温度が低すぎると加熱されないと勘違いすることがあります。いつも使う温度にセットされているか確認しましょう。
ヘアアイロンを正しく使うことで、電源が入らないなどのトラブルを未然に防ぐことができます。毎日の確認と丁寧な取り扱いが、安心・安全なスタイリングにつながります。しっかりとポイントを押さえて、快適なヘアケア習慣を手に入れましょう。
