ヘアアイロンの温度を80℃にする理由

目次

ヘアアイロンの温度を80℃にする理由とは?

ヘアアイロンの表面温度を80℃にする理由とは?
髪のダメージを最小限に抑えられる
ヘアアイロンの温度が高すぎると、髪の内部構造が深刻なダメージを受けてしまうことがあります。髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)は、140℃以上の熱で「熱変性」と呼ばれる現象を起こします。これは、ゆで卵が白く固まるように、タンパク質の性質が変化し、元に戻らなくなることを意味します。

特に180℃前後の高温で毎日スタイリングしていると、髪は焼け焦げたような状態になり、枝毛や切れ毛、パサつきが目立つようになります。これに対して、80℃のヘアアイロンはこのような高温ダメージを回避できるため、熱による傷みを抑えながらクセづけやスタイリングが可能になります。

つまり、髪をできるだけ傷めずにスタイリングしたい場合、80℃は非常に理想的な温度だと言えます。

髪の水分を保持しやすくなる
高温のヘアアイロンは、髪の内部に含まれる水分を急速に蒸発させてしまいます。これにより髪は乾燥し、ツヤやしなやかさを失い、指通りの悪いごわついた質感になってしまいます。

髪の水分を保持するためには、キューティクル(髪の表面を覆ううろこ状の組織)をできるだけ傷つけないことが大切です。高温ではキューティクルが剥がれやすくなり、髪内部の水分や栄養分が失われやすくなります。

しかし、80℃程度の低温であれば、キューティクルへの刺激が穏やかで、構造を破壊するリスクを減らすことができます。これにより、髪本来のうるおいを保ちやすくなり、スタイリング後も柔らかくまとまりやすい状態をキープできます。

細毛・ダメージ毛への負担が少ない
髪が細い方や、すでにブリーチやカラーで傷んでしまっている髪は、熱による影響を特に受けやすい傾向があります。高温のヘアアイロンは、こうした繊細な髪質に対して大きなダメージを与えてしまうリスクがあります。

一方で、80℃の低温設定なら、髪に必要以上の負荷をかけることなく、安全にスタイリングを行うことができます。毛先の広がりや絡まりも起こりにくく、繰り返し使用しても髪の劣化を感じにくいというメリットがあります。

毎日使うことが前提の方や、年齢とともに髪が細くなってきたと感じている方にとっても、80℃のヘアアイロンは非常に安心して使える選択肢です。

トリートメント効果が高まる
最近注目されている「熱反応型トリートメント」には、ヘアアイロンの熱を利用して髪に成分を定着させるという特徴があります。代表的な成分には「γ-ドコサラクトン*」があり、この成分は60℃以上の熱を加えることで髪と結合し、ダメージ補修や形状記憶の効果をもたらします。

80℃のヘアアイロンは、このような熱反応型トリートメントの効果を最大限に引き出すのに適した温度です。つまり、スタイリングしながら髪の補修やケアができるため、「美髪」を目指す方には特におすすめです。

髪を傷めるどころか、使い続けることで指通りやまとまりが良くなり、スタイリングしやすい状態へと整っていきます。

毎日使用できるため、髪の形状が安定する
高温のヘアアイロンを毎日使うと、当然ながら髪はどんどん傷んでいきます。しかし、80℃の低温なら日常的な使用でもダメージの蓄積がほとんどありません。

これにより、毎日繰り返し使っても安心でき、結果として髪の形状が安定しやすくなります。特に、クセ毛やうねりが気になる人は、低温でも繰り返しスタイリングすることで、扱いやすい髪質に変わっていくこともあります。

継続することで自然と「ストレートに近づいた」「カールが長持ちするようになった」といった変化を実感しやすくなるのが、低温ヘアアイロンの魅力のひとつです。

スタイリング剤との相性が良い
スタイリングを長時間キープするためには、スタイリング剤との併用が欠かせません。特に低温対応のスタイリング剤やトリートメントとの組み合わせは、髪に優しいうえにセット力を補うことができます。

80℃という温度は、髪に強い刺激を与えることなく、スタイリング剤の効果を活かすのに適しているのです。たとえば、低温でもしっかりクセづけできるスタイリングミストや、熱で補修効果を発揮するミルク・セラムなどを併用すれば、セットの持続力を高めつつ、髪の保護もできます。

結果的に「髪を傷めずにスタイルをキープする」という理想的なスタイリングが可能になるのです。

*γ-ドコサラクトン:「ヘアアイロン80℃でもしっかりカールは作れる?」(次々項)のタイトルにて、説明。

ヘアアイロンの高温設定が髪に与える影響

タンパク質の熱変性による構造破壊
髪の約80〜90%はケラチンというタンパク質で構成されています。タンパク質は熱に弱く、140℃を超える温度で「熱変性」を起こします。これは、卵が加熱されて白く固まるのと同じ現象で、一度変性したケラチンは元に戻りません。高温のアイロンでスタイリングを繰り返すことで、髪の内部構造が壊れ、強度や弾力が低下します。

髪内部の水分蒸発による乾燥とパサつき
髪の内部には適度な水分が保たれており、それがしなやかさやツヤの維持に必要です。しかし、180℃前後の高温では急速に水分が蒸発し、髪が乾燥してしまいます。特に濡れた髪に高温のアイロンを当てると、「水蒸気爆発」が起こり、毛髪内部が空洞化してしまいます。

キューティクルの損傷と剥離
キューティクルは髪の表面を覆う鱗のような構造で、髪内部の水分や栄養素を守っています。高温による熱ストレスでキューティクルが浮いたり剥がれたりすると、髪の表面がザラつき、ツヤが失われて手触りが悪くなります。また、開いたキューティクルから水分やカラー剤が流出しやすくなります。

髪色の変化・退色の促進
特にカラーリングをしている髪は高温に弱く、色素が熱によって分解されやすくなります。これにより色落ちが早くなり、せっかくのカラーがすぐに褪せてしまう原因になります。キューティクルが開いた状態が続くと、染料が保持されにくくなることも一因です。

髪のもろさが進行し、切れ毛・枝毛の原因に
タンパク質変性、キューティクル損傷、水分の喪失が積み重なると、髪全体の構造が弱くなり、外力(ブラッシング、摩擦など)に耐えられなくなります。その結果、切れ毛や枝毛が発生しやすくなり、髪のまとまりや美しさが損なわれます。

頭皮への悪影響の可能性も
高温のアイロンを根元近くで頻繁に使うと、頭皮に熱が伝わりやすくなり、乾燥や刺激の原因となることがあります。これが慢性化すると、頭皮環境の悪化から健康な髪が生えにくくなることもあるため、注意が必要です。

ヘアアイロン80℃でもしっかりカールは作れる?

カールが作れるかどうかは「髪質」に左右される
髪質が柔らかく細い人は、低温でも熱が伝わりやすいため、80℃でもしっかりとカールを作ることが可能です。特に日本人女性の一部に多い猫っ毛やダメージ毛の場合は、高温では逆にカールがつきすぎてしまうこともあるため、80℃が適温というケースも珍しくありません。

適切な「毛束の量」と「巻き方」がカギ
毛束を適切な量(薄め・少なめ)に分け、アイロンにしっかりと密着させることが重要です。髪が多く厚みがあるまま巻いてしまうと、80℃では内側まで熱が届きにくく、カールがつきにくくなります。薄く取った毛束をゆっくり巻き込むことで、しっかりとした仕上がりが可能になります。

熱反応型トリートメントと併用で効果アップ
γ-ドコサラクトンなどの成分を含むヒートケアトリートメント*を併用することで、80℃でも形状記憶効果が発揮されやすくなります。これにより、通常よりも低温で髪にカールをつける力が強化され、キープ力も高まります。

時間をかけて巻くことで定着しやすくなる
高温では一瞬でクセがつきますが、80℃では髪に熱が伝わるまでに少し時間が必要です。数秒長めに髪をアイロンで挟み、熱をじんわり浸透させることで、無理なく自然なカールが形成されます。ただし、長時間挟み過ぎないように注意が必要です。

スタイリング剤の使用でセット力を補完
低温でセットしたカールでも、スタイリング剤を使用することで持続力が向上します。80℃では水分を飛ばし過ぎないため、スタイリング剤の成分がなじみやすく、自然なツヤや弾力を保ちながらカールを固定できます。

*エルカラクトン(γ-ドコサラクトン)
ドライヤー、ヘアアイロンによる熱を味方にして、エルカラクトンが毛髪と結合し、優しくコートします。
毛髪の悩みをまとめて改善し、効果が持続します。

引用(抜粋):エルカラクトン(日本精化)

低温対応のヘアアイロンに必要な機能とは

精密な温度調整機能(40〜120℃)
髪質やスタイリング目的に応じて、5℃刻みなどの細かい温度設定ができることが重要です。低温で効果を発揮するスタイリングやトリートメント処理に対応できます。

温度メモリー機能
前回使用した温度を記憶してくれる機能があれば、毎回同じ温度で手間なくスタイリングでき、熱の当てすぎによるダメージも防げます。

高感度な温度センサー搭載
プレートの温度が髪に触れても急激に下がらないよう、リアルタイムで温度を検知・調整して安定した熱をキープする必要があります。温度ブレを防ぎ、仕上がりの均一さを保ちます。

低温対応プレート(ヒートレス性能)
通常のプレートでは髪を挟んだ瞬間に温度が下がるため、熱が伝わりにくくなります。低温専用プレート(セラミックやチタン合金など)が、熱伝導性・蓄熱性に優れていることが求められます。

トリートメント対応設計(コーティングやイオン機能)
トリートメント剤やミストとの併用が前提のため、コーティング剥がれが起きにくく、またマイナスイオン発生機能などで髪のうるおい保持や静電気防止に配慮されているものが理想です。

低温でのカール保持力が高い設計
バレル(丸型の加熱部分)の素材や形状により、低温でもカールが長持ちするように設計されているものが望ましいです。摩擦の少ない滑らかな素材もポイントです。

自動電源オフ機能(安全性)
長時間使用しないと自動で電源が切れる機能があれば、万が一の事故を防げて安心です。特に低温使用時は気づかずに長時間放置しがちなため重要です。

素早い立ち上がり時間
低温設定でもすぐに使えるように、起動後30秒以内でスタンバイ可能な機種が便利です。朝の忙しい時間にもストレスなく使えます。

このような機能が揃っていると、低温で髪を守りながら効果的なスタイリングやケアが可能になります。どの機能が搭載されているかを確認してから購入するとよいでしょう。

ヘアアイロン80℃使用時の適切な温度調整の考え方

まず、「最低スタイリング温度」を見極める
髪質によってスタイリングに必要な最低温度は異なります。髪が細く柔らかい人は80℃前後でセットできる場合が多く、太く硬い髪は100〜120℃が必要なこともあります。

「一度でクセがつく温度」が適温の目安
同じ毛束に何度もアイロンを当てるとダメージが蓄積するため、1回の通過でスタイリングできる温度を見つけるのが理想です。何度も巻くより、適温で一発仕上げを目指しましょう。

「髪の状態」に応じて温度を微調整する
・ダメージ毛やカラー・パーマ後は80℃以下に設定
・健康毛やスタイルの持ちを重視するなら100〜120℃に調整
髪の傷み具合によっても必要な温度は変わるため、状態に応じた使い分けが必要です。

「使用前後の保湿ケア」で低温でもスタイルを固定
γ-ドコサラクトン配合のミストやオイル、洗い流さないトリートメントなどを併用することで、低温でもカールやストレートの形が定着しやすくなります。

「プレートの素材」にも注目する
温度を80℃に設定しても、プレートの素材が熱をうまく伝えられない場合はスタイリングが難しくなります。セラミック・チタンなど高い熱伝導性を持つプレートを選ぶと低温でも効果的です。

「スタイリング部位による温度使い分け」も有効
・顔まわりや毛先などダメージを受けやすい部位は80℃
・根元〜中間は90〜100℃で仕上げる
部位ごとに温度を調整することで、髪の負担を抑えつつ仕上がりのクオリティを高められます。

「季節」や「湿度」も考慮する
湿気が多い季節はクセが戻りやすいため、少し高めの温度設定が必要な場合があります。逆に乾燥しやすい冬は低温設定がより効果的です。

「温度は低く、時間は短く」が基本
温度が低いからといって長時間当て続けると、髪の内部の水分が蒸発しやすくなりダメージを受けます。低温であっても一瞬の熱でスタイリングするようにしましょう。

このように、80℃での使用でも「髪質」「髪の状態」「スタイリング剤」「プレート性能」などを見極めて調整することで、効果的かつ髪に優しいスタイリングが可能になります。

ヘアアイロン80℃で使えるスタイリング剤とトリートメントの正しい使い方

使用する剤は「熱反応型」を選ぶのが基本
γ-ドコサラクトンなどの熱反応成分が含まれたヘアミストやトリートメントは、80℃程度の熱でも髪と結合して補修・保護効果を発揮します。通常のオイルやワックスでは効果が出にくいため、成分表示を確認しましょう。

使用前には必ず「乾いた髪」にする
濡れた髪にヘアアイロンを当てると、水蒸気爆発を起こして髪内部の水分が一気に蒸発し、深刻なダメージにつながります。洗い流さないトリートメントやヘアミストを使った後は、必ずドライヤーで完全に乾かしてください。

スタイリング剤は「髪全体に均一に」つける
スプレータイプやミストタイプの製品は、毛先だけでなく中間部や表面にもムラなく吹きかけてから、手ぐしやブラシでなじませましょう。塗布ムラがあると、カールの定着や補修効果が弱まります。

使用量は「適量を守る」ことが大事
つけすぎるとベタつきや重さが出て、カールがだれやすくなったり、熱が伝わりにくくなる原因にもなります。製品ごとに推奨量が記載されているので、必ず目安量を守って使用します。

先に「トリートメント」、その後「スタイリング剤」を使う
洗い流さないトリートメントで髪を補修・保護した後、カールのキープや仕上がりの質感を目的としてスタイリング剤(ワックス・ミストなど)を使うと、両方のメリットを活かせます。

スタイリング剤は「熱を加えたあと」にも使えるタイプが便利
スタイリング後にツヤ出しや固めとして使用できるソフトワックスやミルクタイプの剤は、アイロン後のフォルム維持に役立ちます。ただし高温アイロンで仕上げた髪には使い方に注意が必要です。

「一体型」のケア剤なら工程を簡略化できる
トリートメントとスタイリング機能を兼ね備えた「ヒートプロテクトミスト」「ヘアケアミルク」などは、時短かつ髪の保護・整形に向いています。γ-ドコサラクトン配合のものが特におすすめです。

整髪剤を付けた後は「すぐにスタイリング」する
熱を加えることで成分が髪に結合・定着するため、塗布後は時間を置かずにヘアアイロンを当てると効果が高まります。

このように、80℃の低温でも効果を出すためには、使うアイテムの成分選びから使うタイミング、量の調整まで細かな注意が必要です。

低温スタイリングに「最適な髪質」/「向いていない髪質」

■ 低温スタイリングに最適な髪質
細くて柔らかい髪(猫っ毛)
熱の影響を受けやすく、キューティクルが薄いため、高温でのスタイリングは特にダメージの原因になります。低温でやさしく形をつけることで、髪を守りながらスタイルを保てます。

ダメージが蓄積している髪
ブリーチやカラーを繰り返した髪は構造が脆くなっており、高温の熱処理に耐えられません。80℃程度の低温でトリートメントと併用しながら補修・セットするのが適しています。

年齢とともに細くなったエイジング毛
髪密度やコシが失われている方には、低温でのスタイリングが理想的です。熱変性を防ぐことでハリ・コシの喪失を抑制できます。

クセが弱めでまとまりやすい髪
そもそもセットがしやすく、高温でクセを強く固定する必要がないため、低温でも十分に形がつきやすい髪質です。

■ 低温スタイリングに向いていない髪質(注意が必要な髪質)
太くて硬い髪質
熱が伝わりにくく、形がつきにくいため、80℃では十分なスタイリング効果が得られにくい傾向があります。100~120℃程度に温度を上げるか、少し時間をかけて巻く必要があります。

強いくせ毛・縮毛
クセの強さがある場合、低温ではクセが伸びにくく、思った通りの仕上がりにならないことがあります。必要に応じて高温+短時間、またはブローと併用する対策が必要です。

湿気の影響を受けやすい髪
湿気でカールが取れやすい髪は、しっかり固定するために高温でのセットが有効な場合もあります。ただし、スタイリング剤でキープ力を補うことで低温でもある程度対応可能です。

スタイリングに慣れていない人
低温ではクセづけに時間がかかるため、慣れないうちは巻き直しが多くなってしまい、かえって髪への負担が増えることもあります。プレートの質や手順の確認が重要です。

■補足
「向いていない髪質」でも、使用するアイロンの性能やケア剤の選び方によって低温スタイリングが可能になります。温度設定だけでなく、毛束の量・巻く時間・スタイリング剤の活用によっても仕上がりは大きく変わります。

ヘアアイロン80℃のメリットと注意点

■ ヘアアイロン80℃のメリット
髪のタンパク質変性を防げる
髪の主成分であるケラチンは140℃を超えると熱変性を起こしますが、80℃はこの閾値を大きく下回るため、ダメージを最小限に抑えることができます。

キューティクルへの負担が少ない
高温でキューティクルが剥がれるリスクが減り、髪表面の保護膜を維持しやすくなります。結果としてツヤや手触りの良さが持続します。

水分保持力が高くなる
高温アイロンによる水分の蒸発を防ぎ、髪内部の潤いを保てます。乾燥による広がりやパサつきを予防できるのもメリットです。

細毛・軟毛・ダメージ毛にやさしい
弱い髪質やすでに傷んでいる髪でも安心して使えるため、ブリーチ毛やエイジング毛にも適しています。

毎日使用してもダメージが蓄積しにくい
継続使用による傷みが少なく、ヘアスタイルを整える習慣が持続しやすくなります。

熱反応型トリートメントと相性が良い
γ-ドコサラクトンなど、60〜80℃で反応するケア成分を含むミストやセラムと組み合わせることで、補修効果を高めながらスタイリングできます。

スタイルキープ力が意外と高い
髪の水分バランスが整い、扱いやすい状態が続くため、しっかりとしたクセづけが可能で、低温でも形状記憶しやすくなります。

■ ヘアアイロン80℃の注意点

太くて硬い髪には効きにくいことがある
髪質によっては、低温では十分なクセづけができず、巻き直しが必要になる場合があります。

高温に比べてスタイリングに時間がかかる
一度に形がつきにくいため、毛束を細かく分けて少しずつ巻くなどの工夫が必要になります。

低温でも間違った使い方で傷む可能性あり
濡れたままの髪に使用すると、水蒸気爆発を起こし、内部から深刻なダメージを与えることがあります。必ず乾いた髪に使用する必要があります。

アイロン自体に低温対応の機能が必要
単に温度を下げただけの機種では、プレートの熱保持力が弱く、均一に熱が伝わらない恐れがあります。低温専用設計のものを選ぶことが重要です。

効果を実感するまでに時間がかかる場合もある
1回で理想の仕上がりにならなくても、続けることで髪質そのものの変化を感じられるようになります。

ヘアアイロン低温側:80℃~100℃の人気おすすめ機種まとめ

カール ヘアアイロンおすすめ5選(低温側:80℃~100℃対応)

1.ヘアビューロン 4D Plus カール

  • 【温度設定】40℃〜180℃
  • 【特徴】独自技術により、低温でもしっかりとしたカールを作り、髪へのダメージを抑制。
  • 【サイズ】26.5mm / 34.0mm
  • 【URL】​ヘアビューロン 4D Plus カール

2.KINUJO カールアイロン

  • 【温度設定】100℃〜200℃(10℃単位)
  • 【特徴】シルクプレート採用で、髪の水分を保持しながら滑らかな仕上がりに。
  • 【サイズ】28mm / 32mm
  • 【URL】KINUJO カールアイロン

3.SALONMOON ミラーチタニウムカールヘアアイロン

4.Agetuya URU カールヘアアイロン 38mm

  • 【温度設定】100℃〜200℃(5℃ずつ温度調整可能)
  • 【特徴】髪の水分が蒸発しにくいURUプレート搭載。韓国ヘアが簡単に作れる38mmロット。
  • 【サイズ】38mm
  • 【URL】Agetuya URU カールヘアアイロン 38mm

5.KOIZUMI カールアイロン

  • 【温度設定】80℃〜200℃
  • 【特徴】シルキーモイスト加工 うるおいキープしながら、ベーシックなナチュラルカールスタイルに。
  • 【サイズ】26mm / 32mm/ 38mm
  • 【URL】KOIZUMI カールアイロン

ストレート ヘアアイロンおすすめ5選(低温側:80℃~100℃対応)

1.クレイツ ストレートアイロン マイスターST-R22

2.ヘアビューロン 4D Plus ストレート

3.KINUJO PRO ストレートアイロン(サロン専用)

  • 【温度設定】50℃〜220℃(20℃単位)
  • 【特徴】シルクプレートで、髪の滑りが良く、ツヤのある仕上がりに。
  • 【URL】KINUJO PRO ストレートアイロン

4.SALONMOON ストレートアイロン

  • 【温度設定】80℃〜230℃(5℃単位)
  • 【特徴】マイナスイオン機能とチタニウムプレートで、髪に優しいストレートヘアを実現。
  • 【URL】SALONMOON ストレートアイロン

5.Agetuyaプロストレートヘアアイロン

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次